トップ > 天窓のページ

衛星写真の3D地球儀ソフト「Google Earth」の使い方

※当ページの更新状況は「天窓のページ」更新履歴を参照ください。
 
「Google Earth」のベースは、Keyhole社がEarthViewer 3Dとして開発、後にKeyhole 2 として販売されていたソフトウェアである。同社を2004年10月に買収したGoogleは、このソフトをバージョンアップしたものを 「Google Earth」として2005年6月28日に公開した。
特徴として
 ・地形や建物を3D(立体)表示することができる。
 ・画像を回転させたり俯瞰角度を変更して自由な方向や角度から眺めることが可能。
 ・衛星・航空写真の画像の上に都市名や道路を重ねて表示ができる。
 ・衛星・航空写真の解像度は、Googleマップとほぼ同じレベル。
 ・専用ソフトのインストールが必要である。
 ・類似ソフトの「NASA World Wind」に比べ衛星写真の解像度が高い。
 
 インストールにおける注意
 
ダウンロードはこちらから

●使用上の注意点
  快適に使用するには、PCにそれなりの処理能力が要求される。
  グラフィックスカード(ビデオカード)のドライバーは最新のものにしておくことを推奨

  システム要件
  ・OS:
    Windows: Windows XP以降 (Windows XPはマイクロソフトのサポート終了のため実質的にはVista以降)
    Mac: Mac OS X 10.6.0 以降
    Linux: Kernel: 2.4 以降

  Windowsにおける推奨のシステム構成
  ・ OS:Windows 7、Windows 8
  ・ CPU:Intel Pentium4 2.4GHz以上 または AMD 2400xp以上
  ・ システムメモリ (RAM):1GB 以上
  ・ ハードディスク:2GB の空き容量
  ・ ネットワーク速度:768 kbps
  ・ グラフィックスカード:256MB の VRAM 搭載でDirectX 9 と 3D に対応
  ・ ディスプレイ:1280x1024, 32ビットカラー

 他のOSについては、Google Earth 公式サイトのヘルプセンターを参照

●ディスクキャッシュ
  デフォルト(初期設定)では、ディスクキャッシュとして400MBが割り当てられる。
  ハードディスクの空き容量が少ない場合は
  [ツール] ⇒ [オプション] ⇒ [キャッシュ] でディスクキャッシュのサイズが変更できる。

インストール、アップグレード、またはアンインストール時にエラー 0x80040905が発生した場合

●従来の有料版(Google Earth Pro と Google Earth Plus)
  Google Earth Proは、従来は有料版(1ユーザーあたり年399ドル)として提供されていたが
  2015/1/30に無償化することが発表された。利用するには、ユーザー登録によるライセンスキー
  の取得が必要となる。
  高解像度で印刷することができる他、地籍データをレイヤ表示したり高度な測定ツールが利用できる。

  ※Google Earth Plus(年20ドル)の新規契約は2008年12月に廃止された。
 
 
  ※Google Earth APIによる基本操作の体験コーナー(Google Earthをブラウザで表示します)

   下の画面(ウィンドウ)で、Google Earthの基本操作を体験できます。(Google Earth APIを利用しています)
   福島第一原子力発電所周辺を表示しています。
   簡単な使い方:2)ナビゲーションコントロールの説明を参照しながら操作してみて下さい。
     ※Google Earth用プラグインのインストールが必要です。
      ①下の画面の右上の「Earth」ボタンをクリックする。
      ②「Google Earthプラグインをダウンロード」をクリックして下さい。
    
 
   Installed Plugin Version: Loading...
 
 
 簡単な使い方
 1)初期画面
  
 
 2)ナビゲーションコントロール
①方向リセット
  ボタンをクリックすると画面真上を北方向にリセットする。
②左右回転
  リング部分をマウス左ボタンを押しながら回転させると、その方向に画像が回転する。
③視点変更用ジョイスティック
  内円部の∧∨><の部分をマウスでクリックすることで視点を変える。
  飛行機の機体真下に搭載しているカメラをイメージして、機体の方向を左右または機体上昇角度をアップ/ダウンさせた時のように画像が変化する。
④スクロール用ジョイスティック
  手のひらマークの∧∨><の部分をマウスでクリックすることで、任意の方向へ画像がスクロールする。
  (他の操作方法)
・画像の任意の場所でマウス左ボタンを押した状態にすると、手のひらカーソルが掴んだ状態に変化し、任意の方向へ自在に動かすことができる。
⑤ペグマン(ストリートビュー)
  ペグマンをマウスでドラッグし、青くハイライトされた道路の部分にドロップすることでストリートビュー画面に切り替わる。
⑥ズームイン・ズームアウト
スライドレバーを+方向へ動かすとズームイン、-方向へ動かすとズームアウトする。
(他の操作方法)
・マウス左ボタンのダブルクリック:ズームイン
・マウス右ボタンのダブルクリック:ズームアウト
・マウス右ボタンを押したまま上下にスライドさせることによりズームイン、ズームアウトが可能
・マウスのホイール操作によりズームイン、ズームアウトが可能
 3)ステータスバー(画面下側)
⑥ポインタ(緯度)  
マウスで指した位置の緯度を示す。
⑦ポインタ(経度)
マウスで指した位置の経度を示す。
⑧標高(座標位置)
マウスで指した位置の標高を示す。
⑨高度(俯瞰位置)
俯瞰位置の高度(アイレベル)を示す。
⑩ストリーミング
画像情報の受信状態を示す。
※⑧⑨の間にマウス位置の画像の撮影日が表示される。
 
 4)サイドバー(画面左側)
●検索(Ver7の場合)

  
1)検索
 検索ボックスに検索内容(地名等)を入力し、検索ボタンをクリックする。
 Google検索のよう”新宿 本屋”のように2つのキーワードを入力して検索することができる。

 また、従来バージョンのように座標データを入力して、その場所を検索することもできる。
  Googleマップを利用すれば、簡単に座標データを貼り付けることができる。Googleマップで目的地を表示し
  『このページのリンク』をクリックした際に表示されるURLの"&ll="と"&spn"に挟まれた数字(下記例では
  "35.363856,138.733635")をコピーして貼り付ける。
  例: http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&om=1&ll=35.363856,138.733635&spn=0.097152,0.159645

2)ルートを検索
 A,B欄に出発地、目的地を入力してからルート検索ボタンをクリックする。
 次に移動手段を自動車、電車、徒歩、自転車のボタンのいずれかをクリックする。



検索(Ver6の場合)
  

 検索内容によって”ジャンプ”, ”ビジネスを検索”, ”ルート”のタブをクリックしてモードを選択する。
 検索のキーワードを入力した後でボタンをクリックする。

1)ジャンプ
  対象地域を地名または座標データで入力する。
   例:京都の場合
     地名で      京都
     座標データで  34°59'8.54 N, 135°45'29.62 E
2)ビジネスを検索
  ホテル、喫茶店、書店等のキーワードを入力して検索する。
  場所欄に何も入力しなければ、表示されているエリアから検索される。
3)ルート

  出発地点と到着地点を入力してルート検索をする。
  ドライブルートが紫色の線で、途中のポイントとともに画面に表示される。
  ボタンをクリックするとジャンプモードでツアーを開始する。途中でポーズもできる。

  




場所
 Earthギャラリー等からダウンロードしたコンテンツや任意の場所を
 [お気に入り]フォルダへ登録することができる。

①透過度調整
 スライドレバーでオーバーレイの透過度を調整する。

②ツアーの再生
 お気に入りに登録したツアーを選択してボタンをクリックするとジャンプ"モードでツアーを開始する。
 複数の場所を選択した場合、途中で一時停止することもできる。









レイヤ
 画像に境界線(市町村)、道路等を重ね合わせて表示する。

地図情報のレイヤ表示
山や谷などの地形の起伏を3D表示するには
[ツール] メニューの [オプション] をクリックし、[3D ビュー] タブで[地形の精度]の[地形を表示]にチェックを入れる。[起伏の強調度]の値を変更して、地表の起伏を強調させて見ることができる(通常は1に設定されている)。

建物の3D表示:[立体写真モデル]
 主要都市の一部の建物等の建造物については、3Dグラフィックで表示される。この3Dモデルを表示しないようにするには[立体写真モデル]のチェックをはずす。

境界線や地名:[場所]
 主要な地名が表示される。また直近に地震があった場所がマークで表示される。
 
 5)上部ツールバー
①検索対象
  検索対象地域を地名または座標データで入力する
②検索を開始
  検索対象を入力後、ボタンをクリックする。
③サイドバーを表示
  左側サイドバーの表示/非表示を切替える。
④目印を追加(プレースマーク)
  お気に入りに目印(プレースマーク)を登録する。
⑤ポリゴンを追加
  画像上に線や図を描いてkml または kmzファイルで登録することができる。
⑥パスを追加
  画像上にハイキングルート等を描いてkml または kmzファイルで登録することができる。
⑦イメージオーバーレイを追加
⑧ツアーの録画
⑨過去のイメージ
  時間スライダで設定した過去の画像を表示する。
⑩日照
  太陽光の影を画像に反映する
⑪地球/天体/惑星の表示切替
  天体、地球、他の惑星(火星)の表示モードを切替える。
⑫定規(ルーラー)を表示
  画像の上で指定した2地点間の距離または複数地点の累計の距離を表示する。
⑬メール
  Eメールを送信する。
⑭印刷
  画面に表示されている衛星画像を印刷する。
⑮Google マップで表示

  画面に表示されているエリアをブラウザのGoogleマップで表示でする。
 
 「お気に入り」の登録
任意の場所を「お気に入り」として登録しておくことができる。
これで登録したkmlという拡張子のファイルをホームページで公開すれば、Google Earthの利用者であれば情報を共有することができる。
 
1) 表示されている方向や俯瞰位置がそのまま登録されるので、登録する場所を決めたらアングルや表示サイズを確定してから押しピンアイコンをクリックするか、メニューバーの [追加] から [目印] をクリックする。
 
2) 押しピンマークが点滅状態となり、目印の登録ウィンドウが表示される。
 
3) マウスの左ボタンをクリックした状態で押しピンマークを任意の場所へ移動させる。(押しピンマークの位置のところへ名前が表示される。)
 
4) 目印の登録ウィンドウの名前欄に適当な名前をつけて、OKボタンをクリックする。
 
 
5) この時に、名前欄右側の押しピンマークをクリックしてアイコンを変更することができる。
 
6) 登録が完了すると場所欄に登録した目印が表示される。
 
7) 登録したものをkmlファイルとして書き出すには、場所欄の該当の目印(Placemark)を選んでから右クリックで名前を付けて保存をクリックし任意のフォルダに保存する。
上の例で登録した  皇居のkmlファイル     JR東京駅のkmlファイル
 
 建物の3D表示
「建物の 3D表示」の立体写真モデルにチェックと入れると、登録された建物が3D表示ができる。
Ver5での3D建物表示 Ver6での3D建物表示
「立体写真モデル」に登録されていない建物であっても、一般ユーザーやGoogleによってGoogle 3D ギャラリーに登録されたデータをダウンロードしてお気に入りとして登録できる。
 
3Dギャラリーから目的の画像を見つける。
 
ファイルとしてダウンロードする場合は、目的の画像をクリックして次のような画面が表示されたら、画像右下の「モデルをダウンロードから「Google Earth 4 (.kmz)」を選択する。
 
ダウンロードの画面が表示されたら「開く」ボタンをクリックする。
ダウンロードしたファイルは、一時ファイルとして場所の保留欄に追加されるので右クリックで「お気に入り」に保存を選んで登録しておくことができる。
 
 フライトシミュレータモード
Google Earthの世界をフライトシミュレータとして楽しむことができる。
ジョィスティックコントローラを使うこともできるが、マウスやキーボードでも操作できる。

1)フライトシミュレータの起動
  「ツール」から「フライトシミュレータを開始」を選択する
  または Ctrl + Alt + A キー (Macの場合は コマンド/アップル キー + Option + A キー)を押すと、下図の開始画面が表示される。

  開始画面では、
    飛行機の選択: 戦闘機(F16)またはプロペラ機(SR22)のいずれかを選択
    開始位置の選択: 現在位置または登録された空港から選択
 
  
  
2)シミュレータの操作(キーボード)
シミュレータの一時停止 Space
推力アップ(スロットル開) PageUp
推力ダウン(スロットル閉) PageDown
補助翼左 左矢印
補助翼右 右矢印
昇降舵を押す(下降) 上矢印
昇降舵を引く(上昇) 下矢印
左輪ブレーキ , (コンマ)
右輪ブレーキ . (ピリオド)
  
3)マウスでの操作
  左クリックでマウス操作の有効/無効を切替える。
  マウス操作が有効な状態では、画面上にポインタが表示される。
  ※操作に慣れるまでは、極端にマウス動かさないことが重要です!
 
4)フライトシミュレータの終了
 Ctrl + Alt + A キー または Escape キーを押す。
 
        
 
 NASA World Windと比べてみたら
「Google Earth」の類似ソフトとして「NASA World Wind」が挙げられるが、画像の鮮やかさではGoogle Earthに軍配が上がる。また、World WindはNASAの経費削減の影響なのかVer1.4以降はアップデートされていない。
 
ほぼ同じアングル、サイズになるように設定した状態での富士山周辺のスクリーンショットです。(画像補正なし)
Google Earthでのスクリーンショット NASA World Windでのスクリーンショット
 
 
  更新履歴
   2015年01月30日 有料版(1ユーザーあたり年399ドル)のGoogle Earth Proが無償化された。
2012年10月31日 バージョン7.0 がリリースされた。
あらたにツアーガイド機能が追加された。
2011年03月31日 東日本大震災発生後の被災地の詳細な航空写真が追加された。
2011年03月13日 東日本大震災発生後の被災地の衛星写真、航空写真が追加された。
2010年11月30日 バージョン6.0 がリリースされた。
・ナビゲーションコンコントロールに「ペグマン」追加され、Googleマップと同じ操作でストリートビュー機能が使えるようになった。
・建物の3D表示に木が追加された。
2009年06月10日 東京、大阪、京都、神戸の主要部が3D化された。
2009年02月03日 バージョン5.0 がリリースされた。
・天体モードに加え火星の画像を表示できるモードが追加された。
・海のレイヤが新たに追加された。
・過去の地球の衛星航空写真の画像を表示できるようになった。
2008年04月17日 バージョン4.3 がリリースされた。
・太陽光による影の変化を景観に反映させる「サンライト機能」が搭載された。
・Googleマップ同様のストリート ビューが表示できるようになった。
2007年01月10日 Google Earth 4 の正式版(4.0.2722)がリリースされた。
・「ベスト 3Dギャラリー」レイヤで、よりリアルに建物を3D表示できるようになった。
2006年09月14日 Google Earth 4(ベータ)日本語版がリリースされた。
・日本国内の主要な地域の「建物の3D表示」が可能となった。
2006年06月12日 衛星画像の解像度を高めたGoogle Earth 4 (ベータ)がリリース、Linux版も追加された。
2006年01月10日 Windows版正式バージョン英語版がリリース、Mac OS X版(ベータ)も公開された。
 
 
 こちらへもどうぞ  3D地球儀ソフト「NASA World Wind」の使い方
「Googleマップ」の使い方




 
 トップページヘもどる